みなさまこんにちは! お元気ですか? 占い師の浅野輝子です。
私はいま、生後9ヶ月の次女ににキーボードを叩かれたりタロットをたべられそうになりながら、どうにかこうにかこのブログを書いております。
あっ、この3月からメール鑑定の受付を再開いたしました。
ご依頼は集中できる環境で行っておりますのでご安心くださいませ。
受付はこちらのページから☆
さて、タロット占いを挫折せず独学で習得するWEB講座。
前回は、特定の人の気持ちを占う『北斗七星スプレッド』の実例をご覧いただきました。
今回はさらに展開枚数の多いスプレッド。
『ケルト十字展開法(ケルティッククロススプレッド)』について解説いたします。
最もポピュラーで最も汎用性の高いこのスプレッド。
ぜひマスターしてほしいのですが、スタンダードがゆえに解説書によって展開の順序や配置場所の意味がバラバラ!!!!
まずもうスプレッド名が『ケルト十字展開法』『ケルト十字法』『ケルトクロススプレッド』『ケルティッククロススプレッド』など、とっ散らかっている状態です。
いいの。いいんですよ……。タロットは懐が深く、自由なもの。
各々にとってやりやすい方法こそジャスティス!!
呼び方や展開順や配置の意味が人によって違うのはむしろ当然なのです。
しかしながら、のっけから「あなたは自由です!!!」と、野っ原に放り出されても、
やりにくいやら覚えにくいやらでちゃぶ台(ちゃぶ台でタロット……?)をひっくり返したくなること必至ですよね。
でも大丈夫。ここは“挫折しない”ことをモットーとしたタロット無料講座でございます。
なぜその順で展開するのか? なぜその配置なのか? についてもしっかりご説明してまいります。
納得すれば、忘れにくい!\\\٩( ‘ω’ )و ////
スポンサーリンク
もくじ
ケルト十字展開法(10枚展開)の使い所
『ケルト十字展開法』は、時の流れ、心の深層と表層、問題の原因、問題解決のためのアドバイスがバランス良く展開されるスプレッドです。
仕事、恋愛、学業、コミュニティにおける人間関係など、苦手分野のない万能スプレッドと言えます。
また、クライエント自身が混乱していたり、一時的に視野が狭くなってしまっていたり、多くを語らない場合など、問題の核心が定まらない曖昧な状態で用いることができるのも特徴です。
逆に、クライエントがすでに自己客観視・自己分析を十分に進めており、問題の核心が絞れている場合は、他のスプレッドを使用したり、タロットへの質問の的を絞って一枚ずつ展開した方が充実した鑑定となるでしょう。
質問時のオーダー次第ですが、このスプレッドに現れる未来(占える期間)は半年~1年くらいが目安です。
ケルト十字展開法のやり方
このスプレッドでは、ケルト系キリスト教のシンボルであるケルト十字架(クロスの周りにサークルがある)の配置になぞらえて6枚のカードを展開し、その右に縦4枚のカードを展開します。
配置の順序と意味は次のとおりです。

まずはタロットに問いかけ、カードをシャッフル・カットします。
展開時のカード采配は自由です。
大アルカナのみを使用するなら1枚おきにカードを配置すると、手元のカードが無駄なく使えていいかもしれませんね!
フルデッキで占うのなら、7枚ごとにカードを1枚ずつ配置してゆくのも良いですし、3枚ごとでも良いでしょう。
はじめに十字架の2枚を配置し、何枚かのカードを脇においた後、サークルの4枚を配置。さらに何枚かのカードを脇に置いて、残りの縦4枚を展開、などのやり方でも結構です。
わたくし浅野輝子は、手に持ったカードの山からまず7枚を捨て置いて、1~6までのカード(内的環境)を展開。
その後もう一度7枚のカードを捨て置いて、7~10までのカード(外的環境)を展開しています。
スポンサーリンク
ケルト十字展開法の配置と順序の覚え方
左側に展開したケルト十字6枚は、女性性のシンボルであり、この問題の内的環境を表します。
右側に展開した縦一列の4枚は、男性性のシンボルであり、この問題の外的環境を表します。
シンボル。シンボルね。
配置の形も男女のシンボルを模しています。
故に、左側は内的環境(受け)で、右側は外的環境(攻め)となります。
こうして理屈がわかると一発で覚えられませんかどうですか。
えー……、ちょっとオタクの早口始めますね。


ウェイト版登場前、14世紀頃から18世紀にかけて主流だったマルセイユ版タロットにおいては、男性性と女性性2つの異なるエネルギーが共にあることで調和が生まれるという世界観が根底にあります。19世紀より主流のウェイト版タロットは占星術的シンボルが大いに盛り込まれた代わりにこの”男女二種エネルギー論”の影が薄れていますが、構図があまり変わらなかったカードを見ると名残を感じられます。たとえば大アルカナ最終カードの【21 THE WORLD(世界)】。大きな輪(穴、女性性の象徴)の中で人が踊っています。この人は女性という説と両性具有説があるのですが、手にはタクト(棒、男性性の象徴)を持っておりまして、これで『世界(完全・調和・創造・宇宙)』が表されているんです。下品と思うなかれ、そうやって世界が成り立ってるのはみなさまご存知この世の事実でありまして、ほんと誰が考えたんでしょうね…すごない? タロット is おもしろい。沼へようこそ。(ここまで一息)
このスプレッドのカード配置は、左が過去、右が未来。
下方は深層で起こっている出来事、上方は表層で起こっている出来事、と覚えてください。
タロットは描かれている人物が左を向いていれば過去志向、右を向いていれば未来志向、正面を向いていれば現実志向を表しますから、それとおんなじですね。
外的環境の4枚は少々興味深いです。
実は周りの人の評価よりも、本人の置かれている立場の方が深層にあり、根深く、変えにくい、ということになります。
でもこれ本当にそうなんですよ。
生まれた時代、場所、家庭などの条件は本人にはどうすることも出来ない宿命です。
そして私たちは宿命の影響を少なからず受けています。
たとえば周りの人が「あの人はめっちゃイケてて仕事もできて気配りも完璧で趣味の広い超人である」と評価していても、本人が両親、時代、社会的に植え付けられた価値観から自己卑下していると、それはうんと深く難しく問題に作用しますし、変えるにはたくさんの時間が必要になります。
また、願望や結論といった表層の出来事は、物の見方の角度が変われば案外コロッと反転するものです。
実際、ケルト十字に限らずタロットでネガティブな結論が出ていたとしても、本人が意識や行動を変えればその結論は回避できます。
「未来は変えられる」、そして「長いスパンを占うほど結末は外れやすい」とも言えますね。
過去は確定しているもの。未来はこれから分岐する不確定なもの。
運命を運ぶのは本人。他人の運命を変えることは出来ない。
これは私が占いをする上で、特に大切にしている考え方のひとつです。
カードを置く順番の覚え方
0歳次女にタロットクロスを引っ張られております。
“ケルト十字”ですから、はじめに十字架を作ります。
カードを2枚クロス。
そしてキリスト教(カトリック)の十字の切り方と同じ動き、
上下左右の順で十字架の周りに4枚のカードを展開します。
「父と子と(上→下)聖霊の御名(左→右)によって」
左右どちらが先か思い出せなくなったら、単純に時系列順として
『過去(左)を配置してから未来(右)』と覚えてください。
外的環境の4枚は、下から上へと展開します。
外的環境の縦4枚は男性性の象徴と述べましたが、この、タロットで言う男性性とはなんぞや? というと勢いを持って状況を打ち砕き物事に取り組む、”突破”のパワーなんですね。
地から天へとパワーが登るイメージ。
各スートのエースカードも男性性の象徴ですが、あれらも下から上へとパワーが抜けるような絵柄で構成されています。
余談ですがteruru.meの電話番号「090-5097-2580」は番号を打つ時にケルト十字展開法の配置をなぞる指運びになります。
(十字の切り方が左右逆でプロテスタント仕様だし、外的要因が上から下へになるけど……)
たまたま携帯屋さんで充てがわれた番号ですが、偶然が過ぎて若干恐かったです。
ケルト十字展開法のリーディングのコツ
どこかに目を引く良いカードや悪いカードが出ていても、ひとまず落ち着いて。
枚数が多いからこそ、まずは全体を眺めて雰囲気を掴みましょう。
- 明るい感じがするか、暗い感じがするか。
- 人物の表情は? 暗い?明るい? どこを見ている?
- 際立った特徴はないか? ほとんど逆位置、ほとんど大アルカナなど
- どのスートがたくさん出ている? 全く出ていないスートは?
- コートカードの傾向は?
- カードナンバーが全体的に低かったり高かったり、偶数ばかりや奇数ばかりではないか?
ソードばかり出ているなら、お互いの信念のぶつかり合いなのかな~だとか、
ワンドばかり出ているなら、会社の体質や親族などが絡んでややこしなっとるんやな~とか。
カップばかり出ているなら、気持ちが膨らみすぎて相手との境界線があやふやになってるのかな~とか。
ペンタクルばかり出ているなら、一線引きすぎて誰も踏み込まないから進まんのかな、とか。
私の経験では、大アルカナがたくさん出ているときは、クライエントの人生に関わる場面や、決意や行動ひとつでその問題が大きく動きそうなときが多いですねえ。
奇数ばかり出ているならタロットが「いけ!やってまえ!」とGOサインを出しているとき。
偶数ばかりのときは「落ち着け、とまれ」と言っているとき。
高い数字ばかり出ているときは、問題がこじれている場合が多いな……。
人物が左向きばかりのときは過去に拘りすぎ、もしくは過去の体験が問題の根っこなのでそこにアプローチしないと先に進みにくいかも?
などなど……言い出すとキリがないのですが、そんな風に見てゆきます。
次に、コンビネーション(組み合わせ)でカードを見ましょう。
- 『潜在意識』と『顕在意識』のカードを対比するとどんな感じか?
- 過去現在未来の流れは?だんだん良くなっている? 悪くなっている?
- どことどこに同じスートが出ているか?
- なんとなく対になっている部分はないか? あるなら何を示していそうか?
- 本人が相談内容として話してくれた内容と、タロットに出ている『原因』『本人の立場』にズレはないか?
構図の似たカード、同じナンバーのカード、相反するカードなどは注目点です。
また、『潜在意識』と『顕在意識』はそれそのものが対なので、似たような意味がでているのか、極端に裏腹なカードが出ていないか? などもチェックしましょう。
本人はめちゃくちゃやる気だけど潜在意識が疲れ切っている場合もあります。譲れないものを譲ろうとしてしまっていることもある。
タロットを通じて心の声を聞いてあげてくださいね。
次に、カード一枚一枚に着目します。
- 大アルカナが出ているのはどこか?
- 本人が相談内容として話してくれた内容とカードが示す内容の一致、不一致は?
- 『願望』や『結論』のカードは何に働きかけろと言っているか?
相手? 本人の価値観? 潜在意識(心の傷)? 目標そのものを変える? - 『結論』は良いか?悪いか?正位置か?逆位置か?好ましいカードが逆位置で出ている場合は、何をすれば事態が反転するか。
足りない要素、過多な要素は何か、と考えるとよいです。
大アルカナが出ている箇所は、タロットが何かを教えようとしている重要なポイントです。
『願望』『結論』を踏まえた上でもう一度他のカードを眺めると、何に働きかけろと言っているか読み取りやすいですよ。
(相手? 本人の価値観? 潜在意識(心の傷)? 目標そのものを変える? など)
結論が好ましくない場合も、単に「はいダメムリ地獄~!」ではなく、「どうやっても無理」なのか、「頑張れば状況は変わる」なのか、「物の見方を変えれば楽になる」なのか、「時間が解決する」なのか、いろんなニュアンスがあると思います。全体を見て検討してみましょう。
好ましいカードが逆位置で出ている場合は、何をすれば事態は反転するか? 足りない要素、過多な要素はなにか?と考えるとよいです。
読み取りにくいカードがあったら
スプレッド内に、話がつながらないと言うか、妙に浮いて感じるカードが出ていることもあります。
気になるけどよくわからないカードがあればクライエント自身に聞いてしまっても良いと思いますよ。
占い師はエスパーではないですから。
たとえば『周辺環境』にコートカード、ワンドのキングが出ていたとしましょう。
クライエントが話してくれたことの中には該当する人物がいなさそうだったとき、
「あなたのことをものすごく考えてくれている男の人がいるようなのですが、心当たりはありますか?」と尋ねてしまうのはアリです。
真剣な悩み相談であれば齟齬がないほうが良いですし、答えはクライエントが持っている、と考えたほうが自然です。
しかし、占いの館やお祭りなどの出店だと、エンタメ的な “当て物” を期待してやってくるお客様もいらっしゃいます。
その場合は占い師が言ったことがバシッとハマったほうがお客様を喜ばせることに繋がるので、私は「えーい、ままよ!」とズバリ指摘することにしています。
それでも不思議と当たるので、ピンと来たものをそのまま口に出しちゃう、直感力を信じる勇気も大事だと思います。
スポンサーリンク
次回予告
本当はケルト十字展開法を用いた鑑定例を用意したかったのですが、現状我が家はこんな感じです。

そのおてて待てい!!
できそうだったら、追って鑑定例を用意するかもしれません。
タロット占いを学ぶシリーズ、次回は『大アルカナ22枚意味一覧表』!
みなさまのリーディングの助けになれば幸いです。
それから、占いを趣味ではなく副業や本業としたい方向けに、『占い師になるには?』というカテゴリを設けましたのでご興味があればご覧くださいませ。
『占い師と法令』などについて書いています。商うのであれば、法は抑えなならん。
なんでか。お客様や世間に不利益をもたらす可能性があるから。
- 特商法は絶対に表記しなきゃだめ? 名前や住所をネットに書くのは抵抗が……
- ときどきお金をもらうこともあるのだけど申告しなきゃダメ? 雑収入でいいの?
- 開業って形を取らなきゃダメ? どの程度軌道に乗ったら何をすればいいの?
これはね……「フワッとした業界やからてフワフワカプチーノでおったらあきまへんのや」と、10年以上前からずっっっと思っていたことです。
クラウドソーシングなどで副業の敷居が低くなって、占い師を名乗る人、目指す人が増えたから、ちゃんとお伝えしたい。
次女の保育所デビュー次第だけど春の間に書きたいナ。
引き続きどうぞよろしくおねがいします! 浅野輝子でした。
ブログ内、
『タロット占いを学ぶ』カテゴリは【コチラ】
『占い師になるには』カテゴリは【コチラ】
その人が今どのような状況におかれているかが示されます。
その人が抱えている問題、問題の原因が示されます。
本人の考えや気持ちが示されます。
心の奥底での考えや気持ちが示されます。
潜在意識は本人も無自覚な場合があります。
過去の状況が示されます。現在軸と対比すると読み取りやすいです。
「過去は順調だった」「ひどいショックを受けそれからずっと傷ついている」など
これから1~3ヶ月後の近未来が示されます。
(1年など長スパンの鑑定時は今後半年間と考えて良いです)
主に”このまま自然な流れに身を任せるとどうなるか”が反映されます。
本人の置かれている状況、価値観、思い込み、態度などが反映されます。
ここに出るのは本人評価ではなく、タロットがジャッジした客観的評価です。
動きやすい環境か、そうでないか。
周りの人の評価や相手の気持ち。支援者の有無などが示されます。
本人は燃え上がっていても周りは否定的な見方をしていることもあります。冷静な第三者評価は参考に値します。
本人の期待や恐れ、問題解決の見込みや可能性(希望)が示されます。
ここを参照することで何に取り組めば良い方向に事が動くか具体的行動が見えてきます。
最終的な可否、未来。タロットからの総合アドバイスと捉えても良いでしょう。